商品一覧
登録アイテム数: 412件
|
とても迫力のあるヘビです。しかし和名のヤマカガシとは無関係です。飼育が可能なヤマカガシ?と言えます。人気ありますね。Natrix tessellata
|
|
アカマダラヘビです。流通が少ないですが有名なヘビですね。とても魅力的なDinodonの仲間です。ほかにシロマダラ、キイロマダラなどがありますね。朝鮮半島、中国、台湾に生息する中型ナミヘビです。学名:D…
|
|
中国臭蛇です。流通が少ないですが有名なヘビですね。とても魅力的なElapheの仲間です。ほかにヨナグニシュウダなどがありますね。中国南部、台湾に生息する大型ナミヘビです。学名:Elaphe carin…
|
|
タンザニア便で7種類のヤブコノミが到着です。しかし、種類の同定が困難で当店では解明できませんでした。各画像は参考です。いろいろなタイプが大量に到着です。詳しい方、情報お願いします! トカゲ食ですがピン…
|
|
タンザニア便で7種類のヤブコノミが到着です。しかし、種類の同定が困難で当店では解明できませんでした。各画像は参考です。いろいろなタイプが大量に到着です。詳しい方、情報お願いします! トカゲ食ですがピン…
|
|
タンザニア便で7種類のヤブコノミが到着です。しかし、種類の同定が困難で当店では解明できませんでした。各画像は参考です。いろいろなタイプが大量に到着です。詳しい方、情報お願いします! トカゲ食ですがピン…
|
|
ガーナ産のハウススネークです。
パイソン顔の人気ヘビです。
今回、大小大量に入荷しました。
Lamprophis fuliginosus 飼育が容易な美ヘビです。
ヘビの通販はしません。手渡し…
|
|
タンザニア便で到着した謎のヘビです。アレチには間違いないのですが・・・・ とても美しいヘビです。タマゴヘビのインボイスで来ました。温和で大人しいヘビです。とても美しく、お腹にも模様があります。Psam…
|
|
和名:ブラーミニメクラヘビ(ミミズヘビ). 学名:Ramphotyphlops braminus 温和なかわいい蛇です。この個体はワイルドです。飼育も容易ですので、ぜひこの機会に。 餌はコオロギの卵や…
|
|
和名 サキシママダラ 学名 Dinodon rufozomatus walli 温和な美蛇です。この個体はワイルドです。飼育も容易ですので、ぜひこの機会に。
|
|
とても美しいヘビです。ブロンズスネークです。学名:Dendrelaphis pictus こちらもヤモリやカエル食いですが、ピンクにも餌付きます。観葉植物などを入れてレイアウトしてください。とても観賞…
|
|
スジオブロンズバックです。ヤモリやカエル食いですが、ピンクに餌好きやすく飼育は容易です。とても美しくレイアウト水槽にマッチしますよ。キャメロンハイランド採集のワイルドです。
学名:Dendrelap…
|
|
パシフィックツリーボアです。地味なソロモン諸島のボアです。餌さえ食べてくれれば飼育は容易です。Condoia carinata carinata 80cm程度になるヘビです。胎生で殖えます。
|
|
ビブロンボアです。カラーバリエーションの多いソロモン諸島のボアです。餌さえ食べてくれれば飼育は容易です。 1.5m程度になるヘビです。胎生で殖えます。WCで大きめを沢山頼みました^^ 樹上性なのでレイ…
|
|
アフリカタマゴヘビ 学名:Dasypeltis scabra です。 タマゴだけで飼育ができます。良くテレビで見ますね。有名なヘビです。ガーナ採集個体です。画像は参考です。
ヘビは通販で来ませんので…
|
|
とても美しいオオムチヘビです。ワイルド個体です。餌がヤモリなので、少々つらい部分もありますが冷凍ヤモリでもOKです。Ahaetulla prasina 3Dにレイアウトして飼育すると鑑賞価値も高く面白…
|
|
画像は参考です。ネペンテスのマクファラネィやサンギネアが繁茂するキャメロンハイランドの1500m級の山に生息する美蛇です。キャメロンは朝方は長袖を着ても寒いと言う場所で前方が見えない位の濃霧が発生する…
|
|
ガーナ産のジムグリパイソンです。ウ◎コヘビと言われますが・・・・でもパイソンですよ〜今回は大量入荷と言うことで、Calabaria reinhardtii. ワシントン条約付属書II類 サイズや性別は…
|
|
ツルツルスベスベのグロッシィスネークです。Arizona elegansです。国内情報は少なく、見られる方も初めての方が多いかも知れませんね。弊社は、爬虫類は不得意なので海外シッパーのお勧めはなんでも…
|
|
弊社のスタッフが全員好きなヒバカリです!!可愛いですね。 餌は魚食なので、メダカなどの小魚です。水によく入りますので、綺麗な水溶器を入れておきましょう。冬眠中の採集個体は死亡率が高いので11-3月採集…
|
説明付き一覧 写真のみ一覧
... | | | | | | 15 | | | | | |
|